忍者ブログ
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日N氏と会った。
 
私より一歳年長だが、N氏というよりN君と呼ばせてもらおうと思う。

N君とは、小学生のころ入会していた「マンガ研究会」のメンバーとして知り合いだった。知り合いといっても、文通を重ねただけで、会ったことはなかった。当時(1960年代)、貸本マンガを中心軸にしながら、たくさんの「マンガ研究会」や「劇画研究会」があった。そのひとつの「研究会」で私はN君と知り合った。それが貸本マンガの「投稿欄」での会員募集だったのか、あるいは知人に紹介されてだったのかは記憶があやふやだ。
N君は貸本マンガの投稿欄の似顔絵で常にトップクラスだった。私はといえば、小学生のころ、たしか『少年ブック』に連載されていた川崎のぼるの「大平原児」の似顔絵を投稿して、欄外に「投稿ありがとう」と名前が掲載される程度でしかなかった。
 
N君との文通は、いつまで続いたのだろうか。高校二年ぐらいまでだっただろうか。

長い年月が経って、私たちが『貸本マンガ史研究』を発行しだし、それがある新聞で紹介されたあと、何通かの購入申込みの手紙のなかに、N君の名前があった。
それから、ほんのたまに手紙やメールのやりとりをした。『貸本マンガRETURNS』の製作でも、貴重な資料を提供していただいた。
 
ある日、そのN君から移転通知のファックスが届いた。そこに電話番号が書かれていたので、しばらくたって、私は思い切って電話をかけてみた。深夜である。まったく無礼な振る舞いであった。
しかし、N君はやさしく相手をしてくれ、貴重な資料を持って、わざわざここまで訪ねてきてくれた。
初めて、文通などを始めて約半世紀経ってお会いしたN君は、私が子どものころ想像していたN君そのものであった。おたがいに歳はとってしまったけれど。
生業が同業ということもあり、そんな話も含めて5時間近くも話したのだった。もちろんアルコール抜き、である。
 
その日N君が持ってきてくれた資料のひとつをアップする。
「劇画集団」がファン向けに発行していた会誌『劇画集団 ジュニアマガジン』第2号の表紙である。
この『ジュニアマガジン』については、『貸本マンガ史研究』次号で三宅政吉が分析する。(H)

kmbl081221.jpg
 ←クリックで拡大します







PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
貸本漫画よ永久に
いるかBBSが荒れていたので、ここに来ました。

昨年、事情があり手元の貸本漫画を全て処分してしまいました。

最後に全冊、30年ぶりに眼を通しました。

寂しさと妙な開放感がありました。

貸本漫画とは不思議なもので、手元にないと読みたくなります。
日吉堂 2009/01/18(Sun)13:00:57 編集
「影」「街」の復刻だぁ!!
今月、小学館から復刻名作漫画シリーズ「影」「街」創刊号の完全復刻で出るらしいです。ちよっと高いけど。
ゲンちゃん 2009/02/03(Tue)23:26:38 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
カレンダー
09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/08 ぷぅにゃん]
[10/14 猫]
[04/27 ナイト トレイン]
[03/03 長谷邦夫]
[01/16 ゴロ坊]
ブログ内検索

(C) 2008 貸本マンガ史研究会 All Rights Reserved.
忍者ブログ[PR]
Little beaR-photo