×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1950年代前半から15年間ほど町のいたるところに貸本店があった。 当時私が暮らしていた福岡にも、子どもの足で15分圏内に3、4軒の貸本店があった。 いや、ここでは貸本店ではなく、子どものころのように貸本屋と呼ぼう。 しかし、不思議なことに貸本屋の写真はあまり残っていない。街頭紙芝居の写真は見かけることも多いのだが、貸本屋の写真はなぜか少ない。 最盛期には全国に3万軒もあったといわれる貸本屋だが、その写真が少ないのは、町の風景のなかに溶け込んで、被写体としておもしろいものではなかったのかもしれない。 そのような貴重な貸本屋の写真を、先日報告した「東京読書普及商業協同組合創立55周年記念祝賀会」会場に設置されたパネルで見ることができた。どちらも50年代後半の東京のネオ書房の店舗である。パネルに掲示された小さな写真を撮影したものだから、画質は悪いけれど、ここに掲示する。
私が暮らしていた福岡と東京という違いはあるけれど、私はこの写真を見てとても懐かしい気持になった。店のつくりなど、ほとんど変わらないのだ。 若い貸本マンガ研究者やファンは、実際に貸本屋を知らないかもしれない。しかし、この写真を見ると、戦後の一時期、貸本屋がその時代、そしてそれぞれの町で戦後の文化の一翼を担っていたこと、また、貸本業者にもそういう自負があったことが理解されよう。(三宅秀典)
私が暮らしていた福岡と東京という違いはあるけれど、私はこの写真を見てとても懐かしい気持になった。店のつくりなど、ほとんど変わらないのだ。 若い貸本マンガ研究者やファンは、実際に貸本屋を知らないかもしれない。しかし、この写真を見ると、戦後の一時期、貸本屋がその時代、そしてそれぞれの町で戦後の文化の一翼を担っていたこと、また、貸本業者にもそういう自負があったことが理解されよう。(三宅秀典)
PR
会員の最近の仕事をご報告します。
『水木しげる 戦記漫画傑作選』(発売中)に梶井純、『貸本版 墓場鬼太郎1』(水木しげる、9月15日発売)に権藤晋、『忍者旋風』(白土三平、9月21日発売)に三宅政吉がそれぞれ解説を書いています。いずれも貸本マンガの代表的な作品です。ぜひお読みください。発行は小学館クリエイティブです。(三宅秀典)
『水木しげる 戦記漫画傑作選』(発売中)に梶井純、『貸本版 墓場鬼太郎1』(水木しげる、9月15日発売)に権藤晋、『忍者旋風』(白土三平、9月21日発売)に三宅政吉がそれぞれ解説を書いています。いずれも貸本マンガの代表的な作品です。ぜひお読みください。発行は小学館クリエイティブです。(三宅秀典)
●貸本専門マンガの誕生
貸本マンガ出版の老舗をその設立年順にいくつかあげれば、曙出版(一九四七年)、ひばり書房(同)、東京漫画出版社(一九四八年)、若木書房(同)、太平洋出版(同)などがある。
これらの出版社が設立当初発行したのは、純然たる貸本専門のマンガではなかった。正規の流通経路(主に非大手の書籍取次会社)をとおして、新刊書店で販売されるものであった。もちろん、それが貸本店に並ばなかったというわけではない。だが、貸本店だけを対象としてマンガが出版されるのは、五三年ごろからである。
それは、そのころ各地に貸本店が急増し、全国に三万軒あるとさえいわれた貸本店だけを相手に出版しても、十分採算がとれたからである。さきにあげた出版社は徐々に貸本マンガ専門出版に軸足を移していくことになる。それらの出版社のマンガは、わずかな例外を除けば先述した体裁であった。
では、そのなかで時代劇マンガはどのようであっただろうか。
手元にある若木書房「傑作漫画全集」の『阿波の秘密』(図1、だんひろし、五五年発行)、ひばり書房「ひばりのまんが」の『けんか奴』(天草しげる、五五年発行)、それに太平洋出版の「漫画全集」『火縄銃伝奇』(図2、堀万太郎、五八年発行)をみてみよう。いずれも時代劇であるが、『けんか奴』だけが例外的に一四四ページで、定価はいずれも一三〇円である。
それぞれ巻末にはバックナンバーが記載されている。若木書房は九二冊。ひばり書房は四二冊、太平洋出版は二一二冊である。作品タイトルを手がかりに、そのなかに時代劇マンガがどれだけあるか調べると(方法上概数でしかないが)、若木書房は五七冊で約六二%。ほかは少女向けの作品だから、男児(少年)向けのものはほとんど時代劇マンガである。ひばり書房のそれは三〇冊で約七六%。太平洋出版にいたっては、八〇%以上を占める。もちろん、少女向けのマンガのなかにも多数の時代劇があった。たとえば、「お姫様もの」などだ。
また、男児向けの時代劇マンガであっても、それを読む少女はかなりいたと思われる。
すなわち、この時期の貸本マンガは、時代劇が中心であったといえるだろう。大阪の貸本マンガ専門の出版社、研文社は川崎のぼるのデビュー作『乱闘・炎の剣』の版元として知られるが、やはり時代劇を中心に出版していた。前出のひばり書房は、小島剛夕の時代劇長編シリーズ「長篇大ロマンシリーズ」の刊行で名を残すが、それはまだのちのことである。
貸本マンガがまだB6判中心だったこのころ、たとえば太平洋出版のものはタイトルもカバーの絵も不気味なものであった。そのタイトルをいくつか拾いだしてみよう。『地獄の屋形船』『鬼火蠟燭』『毒爪屋敷』『怪奇呪い絵馬』『怪奇吊り灯籠』などが並んでいる。
しかし中身は総じてやわらかく丸みのある絵柄で、小学生あたりを対象にしたものだったと思われる。事実、若木書房、ひばり書房のシリーズの当初は、『不思議の国のアリス』『徳川家康』『源平物語』『発明王エジソン』(若木書房)、『ピーターパン』『安珍清姫』『源九郎義経』(ひばり書房)といった「名作マンガ」や「偉人伝」である。このことは、子ども向けマンガの出版社が、「赤本マンガ」が「世間」から排斥されたことを強く意識し、「良書」としてのマンガを売ろうとした結果だろう。確認できないが太平洋出版のシリーズも、最初は「名作マンガ」や「偉人伝」であったかもしれない。それが読者(子ども)の好みに応じて内容が変化していった、と考えられる。
そして、絵柄が決定的に変化し、読者の年齢層も高くなるのは、大阪の日の丸文庫が短編探偵マンガ誌『影』一一号を、A5判、並製本というスタイルで発行した五七年以降である。その『影』こそ、今に続く「劇画」発祥の母胎であった。それはB6判、一二八ページ、長編読切りという貸本マンガのそれまでのスタイルを、大きく変えていく。のみならず、時代劇マンガも時代劇劇画へとその姿を変えていくことになる。
貸本マンガ出版の老舗をその設立年順にいくつかあげれば、曙出版(一九四七年)、ひばり書房(同)、東京漫画出版社(一九四八年)、若木書房(同)、太平洋出版(同)などがある。
これらの出版社が設立当初発行したのは、純然たる貸本専門のマンガではなかった。正規の流通経路(主に非大手の書籍取次会社)をとおして、新刊書店で販売されるものであった。もちろん、それが貸本店に並ばなかったというわけではない。だが、貸本店だけを対象としてマンガが出版されるのは、五三年ごろからである。
それは、そのころ各地に貸本店が急増し、全国に三万軒あるとさえいわれた貸本店だけを相手に出版しても、十分採算がとれたからである。さきにあげた出版社は徐々に貸本マンガ専門出版に軸足を移していくことになる。それらの出版社のマンガは、わずかな例外を除けば先述した体裁であった。
では、そのなかで時代劇マンガはどのようであっただろうか。
手元にある若木書房「傑作漫画全集」の『阿波の秘密』(図1、だんひろし、五五年発行)、ひばり書房「ひばりのまんが」の『けんか奴』(天草しげる、五五年発行)、それに太平洋出版の「漫画全集」『火縄銃伝奇』(図2、堀万太郎、五八年発行)をみてみよう。いずれも時代劇であるが、『けんか奴』だけが例外的に一四四ページで、定価はいずれも一三〇円である。
それぞれ巻末にはバックナンバーが記載されている。若木書房は九二冊。ひばり書房は四二冊、太平洋出版は二一二冊である。作品タイトルを手がかりに、そのなかに時代劇マンガがどれだけあるか調べると(方法上概数でしかないが)、若木書房は五七冊で約六二%。ほかは少女向けの作品だから、男児(少年)向けのものはほとんど時代劇マンガである。ひばり書房のそれは三〇冊で約七六%。太平洋出版にいたっては、八〇%以上を占める。もちろん、少女向けのマンガのなかにも多数の時代劇があった。たとえば、「お姫様もの」などだ。
また、男児向けの時代劇マンガであっても、それを読む少女はかなりいたと思われる。
すなわち、この時期の貸本マンガは、時代劇が中心であったといえるだろう。大阪の貸本マンガ専門の出版社、研文社は川崎のぼるのデビュー作『乱闘・炎の剣』の版元として知られるが、やはり時代劇を中心に出版していた。前出のひばり書房は、小島剛夕の時代劇長編シリーズ「長篇大ロマンシリーズ」の刊行で名を残すが、それはまだのちのことである。
貸本マンガがまだB6判中心だったこのころ、たとえば太平洋出版のものはタイトルもカバーの絵も不気味なものであった。そのタイトルをいくつか拾いだしてみよう。『地獄の屋形船』『鬼火蠟燭』『毒爪屋敷』『怪奇呪い絵馬』『怪奇吊り灯籠』などが並んでいる。
しかし中身は総じてやわらかく丸みのある絵柄で、小学生あたりを対象にしたものだったと思われる。事実、若木書房、ひばり書房のシリーズの当初は、『不思議の国のアリス』『徳川家康』『源平物語』『発明王エジソン』(若木書房)、『ピーターパン』『安珍清姫』『源九郎義経』(ひばり書房)といった「名作マンガ」や「偉人伝」である。このことは、子ども向けマンガの出版社が、「赤本マンガ」が「世間」から排斥されたことを強く意識し、「良書」としてのマンガを売ろうとした結果だろう。確認できないが太平洋出版のシリーズも、最初は「名作マンガ」や「偉人伝」であったかもしれない。それが読者(子ども)の好みに応じて内容が変化していった、と考えられる。
そして、絵柄が決定的に変化し、読者の年齢層も高くなるのは、大阪の日の丸文庫が短編探偵マンガ誌『影』一一号を、A5判、並製本というスタイルで発行した五七年以降である。その『影』こそ、今に続く「劇画」発祥の母胎であった。それはB6判、一二八ページ、長編読切りという貸本マンガのそれまでのスタイルを、大きく変えていく。のみならず、時代劇マンガも時代劇劇画へとその姿を変えていくことになる。
以前お知らせした『増刊 COMIC乱』での連載は中止になりました。
第2回目の原稿および画像も入稿済みでしたが、連載中止を通告されました。
理由は、その記事内容にあるのではなく、別の問題が介在しますが、ここではそのことにふれずに、連載中止という事実だけをお伝えします。
第2回目の原稿および画像は、近いうちにここに掲載します。
第2回目の原稿および画像も入稿済みでしたが、連載中止を通告されました。
理由は、その記事内容にあるのではなく、別の問題が介在しますが、ここではそのことにふれずに、連載中止という事実だけをお伝えします。
第2回目の原稿および画像は、近いうちにここに掲載します。